富山製紙の歴史
History
By era
樺太の地での、寺﨑グループ創業
建設会社・寺崎組が製紙工場専属下請となったのが、
製紙業とのかかわりの始まり。

王子製紙 泊居工場

創業者・寺﨑治作は、1889年(明治22年)射水郡大島町生まれ、パイオニア精神旺盛で積極果敢な人物。
17歳で親元を離れ横浜灯台局に就職。4年間、灯台建築で朝鮮6都市を巡り、当時は珍しく最先端のコンクリート技術を習得、入隊を機に故郷に戻る。
20歳台は小杉町で大工自営する。32歳にて技術力を活かす工事を求め、一人、北海道函館から樺太泊居へ。樺太工業の火災復旧の危急工事で実績を収めた。

1923年(大正12年)3月、治作34歳、大島町・小杉町の内弟子の大工十数名を率い「寺崎組」で樺太工業の下請けに。これが寺崎グループ起源となる。
製紙工場の下請けでは、工場建物の新設・維持に加え、森林伐採やその運搬で実績を積む。町内土木工事やよろず屋の開店まで事業を広げた。
寺崎組は終戦直前に閉鎖した1945年4月(昭和20年)までの22年間、泊居町を代表する名士企業にまで成長した。

樺太は、日露戦争後1905年(明治38年)、北緯50°以南が「南樺太」として日本領となる。泊居は、南樺太の中央部東岸の人口数千人の町である。1920年代初め樺太は良質な石炭採掘で移民が増え、1920→25→30年に10→20→30万人と増え、林業とそれを原料とする製紙業が主要産業に成長した。 泊居町は製紙大手「樺太工業」の工場町。1933年(昭和8年)王子製紙に経営を譲っても、泊居工場の発展は続いた。

富山製紙の創業

創業当時の当社

1937年(昭和12年)3月、富山市中島にて、木材・水資源活用し、日本曹達パルプ工場(昭和16年から興国人絹パルプ)が開業した。
この興人工場に、王子・泊居の前製造部長が工場長として着任、これに請われて、1940年(昭和15年)、寺崎組富山出張所を開設する。
富山出張所長に親族抜擢で経営を整えた。戦火で樺太が沈下する中、寺崎組も富山での事業が主となっていく。

終戦後、樺太での製紙業下請を糧に、興人・富山工場と連携しつつ、製紙業創業に着手する。
・戦地や樺太からの引揚者を積極的に雇用した。
・製紙材料は、興人工場から発生する、木節繊維カス(ノット)を確保した。
・興人富山工場の近接地を工場用地に、当時のGHQへの直接交渉により取得に至る。これが、現当社の所在地となる。

1948年(昭和23年)2月、富山製紙株式会社を設立、創業した。治作59歳。

富山製紙の沿革

昭和23年当時の富岩運河

昭和30年代の紙管製造

昭和43年長網抄紙機新設

  • 昭和23年2月
    富山製紙株式会社設立 繊維カス・ノットを主原料に包装紙の抄造を開始
  • 昭和26年
    原料をワラに転換 同時に、段ボール中芯と紙管原紙の産業資材2品目に製造を絞る
  • 昭和43年
    第3工場新設、長網多筒抄紙機(5 号機)新設により、主原料をワラから古紙に転換
  • 昭和45年
    エネルギー使用合理化(コンジェネレーション)を図り自家用発電(C重油ボイラー)開始
  • 昭和49年
    工場排水処理設備新設
  • 昭和56年
    ボイラーに排煙脱硫装置と廃熱回収装置新設
  • 昭和63年
    紙管原紙製造用 国内トップの大型新鋭抄紙機ウルトラフォーマー新設
  • 平成6年4月
    C重油ボイラー自家用発電設備を改良新設
  • 平成10年10月
    紙管原紙スリッター1号機新設、スリッター加工部門新設
  • 平成11年10月
    5号抄紙機を改造、サクセスT フォーマー3層抄新設、プレスパート新設
  • 平成15年12月
    No3パルパー新設、ハイドラパルパーシステム新規導入
  • 平成15年12月
    品質マネジメントシステムISO9001 認証取得
  • 平成16年11月
    産業廃棄物焼却処理設備新設
  • 平成22年8月
    自家用発電設備新設(3回目)、RPF専焼ボイラー導入によりエネルギー脱化石燃料化を実現
  • 平成28年2月
    パルパーデトラッシュシステム導入、スクリーンドラム新設
  • 平成29年1月
    FSC/CoC認証 認証発行
  • 令和2年6月
    排水処理ディスクフィルター新設、脱水プレス機・脱水プレス室新設
  • 令和3年11月
    新事務所棟竣工、稼働
PageTopに戻る